月別アーカイブ: 2016年7月

カワハギの卸し方

image

もうカワハギの肝の大きいシーズンは

終わってしまいましたが

カワハギの骨格が通常の魚と違うことと

先日撮りだめした写真があったため

この写真を使って説明したいと思います

まず尖っている口を出刃で叩き切ります

 

image

口は小さい割には固いことと

後で皮をはぐ作業がしやすいので

この作業をしておきます。

次に頭の上の角も折ってしまいます

結構鋭いので怪我を防ぐ為の予防策です

 

 

image

次にお腹の下の方に骨があるので

肛門の方から骨に沿って2〜3cm皮ごと

切り目を入れて口の方に押し上げ

関節を外し取り除きます。

 

 

 

image この骨を外すとお腹にある肝を

取り外し安いのでこの作業をしておきます

 

 

 

 

 

image

口の方から尾ひれの方に向って皮を剥きます

皮はぎと呼ばれるぐらいなので

簡単に皮が剥けてくれます

 

 

 

 

image 皮が剥けると次は頭を外し肝を取り外します

胸ヒレの下に骨があるので

骨に沿って切り込みを入れますが

骨のすぐ下に肝がある為胸ビレを持ちながら

気をつけて切り込みを入れていきます

反対側も同じ様に切り目を入れ

 

image 写真のように頭の上を支点にして関節を外して

内臓と肝を取り外しておきます

 

 

 

 

 

image

頭を外した状態です

頭も鍋や煮付けであれば使えるので

エラを外します

 

 

 

 

image

口の下にある前顎の関節を外して

前顎に付いているエラを外し

次に目の下がわにある2カ所のエラが

付いている箇所を外すと取れてくれます

 

 

 

image これで下処理が終わり。

今回は卵も持っていたのでとっています

煮付けや鍋であればぶつ切り

刺身で食べるのであれば三枚卸しするのですが

身の表面に繊維質の堅い薄皮があるので

生で食べるのであれば取っておくと

口に残ることもなく食べることが出来ますよ。

 

 

 

 

サイズの大きい甘エビ入荷

image サイズの大きい甘エビが入荷したので

コースのオードブルの一品に

甘エビのタルタルを作りました

サイズが大きいのに刻んでしまうと

わからなくなってしまいますが

タルタルは刻む料理なので刻んでしまいました

少しもったいない気がするが…

頭の味噌が美味しいので殻を外し素焼きして添えました

今回仕入れた甘エビは山陰産

北海道産はサイズが小さい物が多く

日本海側で取れた物は網の目が大きいので

資源保護もあり大きいサイズしか取っていないのではと

魚屋さんは言っていました。

スーパーで綺麗に殻をむいて並べられている甘エビは外国産です

国産の甘エビは外国産の物より甘みが強くねっとり感があります

選び方は外国産の甘エビは頭が付いていないので

頭の付いている甘エビを買うようにすると

国産の甘エビを食べることが出来ますよ。

 

白バイ貝を知っていますか?

image
巻貝の種類になる白バイ貝

バイとは貝という意味を指すらしいので

本来は白バイと言うらしいです。

殻が茶色したバイ貝もあるのですが

白バイ貝の方が身質が柔らかいです

生食が可能な貝ですが

image 今回はさっとボイルして殻を割って

ヒモと身の部分に分け

身の部分はフリカッセ(軽いクリーム煮込み)

ヒモの部分は裏ごしして

シャンピニオンデュクセル

(マシュルームとエシャロットを使ったペースト)

とバターで合わせたペーストを作り

カナッペと共に食べて頂く料理を作りました。

ワインによく合う料理だと思います

これから旬になる食材なので

メニューに見かけたら是非注文して下さいね。

 

タイラギ貝

image最近通っている魚屋で

ブームなのかはわからないですが

よく見かけるタイラギ貝の貝柱

関西の方じゃ貝柱と言えば

この貝柱を指します。

と言われてもピンとこないのですが…

関東から北の方は貝柱はホタテ貝を指します。

味はホタテ貝よりも甘みがサッパリしていて

歯応えはしっかりとあります。

殻付きだとかなりの大きくムール貝のデカイ版で

殻の割には中身が小さいので殻付きは余り出回っていないですね

お寿司屋では高級食材で扱われてます。

火を入れる硬くなり過ぎてしまうので火を入れるとしても

炙りぐらいで留めておきたいですね

生食がオススメなのでさっさと売り切りますよ。

 

 

 

 

季節ものですね 稚鮎

image 思わず買ってしまいました稚鮎

これで何するねん?って

思いながらとりあえず唐揚げに。

それから洋風南蛮漬け

(エスカベッシュ)にしようと

思ったのだけど

つまんでみて考えを改めました

image 余計なことしないほうがいい❗️

珍しくバクバクと

つまんでしまいました

シンプルに美味しい。

余り出回っていないので

食べられた方はラッキーです

味はワカサギよりあっさりしていて

若干ほろ苦いところが鮎らしいところですね。

 

アンチョビーの作り方

image アンチョビーの作り方を紹介します。

とあるイタリアンのシェフの作り方を教えてもらったところ

現地の人は頭付き・内臓付きで

しっかり塩漬けして2年ほど

漬けると言っていましたが

そんなに待てないのと

癖が強過ぎるのではないか?と思い違うやり方を紹介します

まずは上の写真のように指で卸して皮も取っておきます。

皮を取っておかないと皮が口に残るので嫌なのと

ここで取り除いておくと後の作業が楽になるためです

image

最低でも1ヶ月は漬け込んでおくので

使う頻度の高い容器は避けたいですね

使う塩はミネラルが入っている安い粗塩を使うといいですね

精製塩だと気持ち尖った塩気になると思います

凄く味が変わるということではないので

余っている塩でもいいですよ

今回はタッパーを使います

タッパーに塩を撒いてその上に鰯のフィレを並べていきます。

塩の量はベタ塩。たっぷりということです。

経験上塩の量が少ないときに失敗しているので

(塩の量が少ないと魚から出る液体が少なく乾燥したりカビが発生したりした為)

塩辛いものだと思ってしっかり塩して下さいね

image

写真の様にしっかり塩漬けして

上から落し蓋の様にラップをしてから蓋をして冷蔵庫に。

約一カ月冷蔵庫に寝かしたものが下の写真です。

魚から出た液体に浸かっている状態です

この液体が魚醤やナンプラーのベースになるものです

image

この液体を取り除いてオリーブ油に漬け込んだら出来上がり。

オリーブ油で漬けて冷蔵庫で保管すると油が固まってしまうので

そういうのが嫌な方はサラダ油で

漬け込むといいですよ。

ここまで仕込んだら後は

パスタや野菜炒めに使うと

旨味が増し美味しいですよね。